Web制作アドバンスコース

モダンなフロントエンド技術で
市場価値の高いWeb制作者に。

  • 現場視点の実践的カリキュラム
  • GitHubモダン開発フロー
  • 質問し放題1年間
まずは講座を体験しよう!
まずは講座を体験しよう!無料でレッスン動画を見る

このコースで学ぶ内容

  • 実践形式の投稿作成講座
  • 最近技術を駆使した開発スキルを学ぶ!モダンJavascriptを使った実践的なフルスタック開発
  • 制作したアプリを公開 クラウドサービスへのデプロイ
campaign 2025.8.1-8.31 キャンペーン詳細をみる
  • ※キャンペーン期間中、「お友だち紹介」をのぞく他のクーポン・キャンペーンとは併用できませんのでご了承ください。
  • ※募集生で不定期に開催されるコース(例:営業支援コース、デイトラライトニング)は対象外となります。
  • ※リスキリングコースはセールの対象外となります。

需要の高い
モダンな開発スキル
を習得しよう!

デイトラWeb制作コースはReact / Next.jsのようなフロントエンド技術をベースに実践的な開発スキルを習得します!
単に技術を学ぶだけでなく、現場で求められる開発思想やAPIを活用したWebサイトの拡張方法などを、実務さながらのリアルな課題を通して学習します。

  • フロントエンド技術 React / Next.js

    フロントエンド技術
    React / Next.js

  • コンポーネント思考

    コンポーネント思考

  • GitHubを中心とした開発プロセス

    GitHubを中心とした
    開発プロセス

  • ヘッドレスCMS・動的サイト

    ヘッドレスCMS・
    動的サイト

学習する内容

  • フロントエンド技術の基礎学習

    JavaScript / React / Next.js /TypeScript
    / CSS Modules / Tailwind CSS

  • 環境の準備 / 構築

    GitHub / Vercel

  • Webサイトの動的拡張

    WordPressとのAPI連携 / 外部フォーム
    との連携 / ヘッドレスCMS

  • 実務を想定した制作課題

  • プロジェクト運用の考え方

モダンな開発について
もっと知りたい方はこちら!

現役コーダーの
キャリアアップ事例!

Shocoさん
Shocoさん
Before
WordPressでのサイト構築を中心に活動していましたが、SESとして出向する際、高単価案件など条件のいいものはモダンな技術が必須だったりで歯痒い思いをしていました。
After
もともとWordPressの開発業務がメインでしたが、新しい開発手法やフレームワークの知識を身につけたことで任せてもらえる業務が拡大。その結果、毎月の受託単価が10万円アップしました!
学習は大変でしたが、市場価値に直結しやすい技術だと強く感じています。
おかさん
おかさん
Before
WordPress開発やShopify制作、LPコーディングが主業務でしたが、キャリア的な視点では技術的な経験の幅が狭いことに課題を感じていました。
After
フロントエンド技術を学んだことで、会社でも実際にモダンな開発に携われる機会が増えました!現場で経験を積む中で、フロントエンドの領域では今後もモダンな技術が主流になっていくと強く感じています。こうしたスキルは転職市場でも高く評価されやすく、自身の市場価値を高める大きな強みになっていると実感しています。

世界中で需要が
高まりつつあるNext.js

Next.jsは、高速表示とSEOに強く、開発効率も優れたReactベースの人気フレームワークです。
世界中のJavaScript開発者による調査「State of JavaScript 2024」では、メタフレームワーク部門で利用率1位を獲得。フリーランスの年収ランキングでも上位に入るなど、今最も注目されている技術のひとつです!

Web制作アドバンスコース
4つのポイント

  1. POINT 01 モダンな開発環境での
    サイト構築スキルが身につく

    Next.jsを中心に、React・JavaScript・TypeScript・CSS Modulesなどを活用し、モダンな環境での開発方法を学習。
    最終的にはデザインカンプをもとに実務レベルのサイト構築を目指します。

    Next.js,JavaScript,React,TypeScript,CSS Modulesなど実務レベルのサイト構築スキルを学ぶ
  2. POINT 02 チーム開発を意識した
    進行方法が身につく

    ただ技術を学ぶだけでなく、現場での開発フローも学べます!
    GitHubを使い、Issue作成・タスク管理・ブランチ運用・プルリクエストといった一連の開発管理など、実案件でも実施する開発管理の流れを、カリキュラムの中で自然と習得できます。
    技術だけでなく、現場に出た際に最低限困らない案件進行のスキルも一緒に学んでいきましょう!

  3. POINT 03 ヘッドレスCMSやフォームなど、
    外部サービスと連携した
    “動的な仕組み”が作れる

    WordPressと連携して記事を動的に表示したり、フォームを外部サービスと連携して送信内容を自動処理したりと、APIを活用したWebサイトの拡張方法を学べます。
    Webサイトに欠かせない「お知らせの投稿」や「お問い合わせフォーム」などを、モダンな環境でどのように実装するのか見ていきましょう!
    ここで学ぶ考え方は、他のサービス連携にも応用可能です。Next.jsをベースとした発展的な拡張力につながります◎

    モダンなフロントエンド環境での実装方法を学ぶ
  4. POINT 04 プロジェクト管理の
    流れまで掴める

    現場では、技術力だけでなく、タスクや進捗を把握し、円滑に進行させる力も求められます。
    GitHubではIssueやProjectsの活用ででタスクや進捗を視覚的に管理でき、Issueとプルリクエストの連携で効率的にプロジェクトを進行・管理できます。これらの機能をベースに実際にタスクやスケジュールを立ててサイトを構築していくため、自然とプロジェクト全体の流れや管理の感覚も掴めるようになります!

    GitHub IssueやGitHub Projectsの使い方を学びながら、プロジェクト全体の流れや進捗管理の方法を学ぶ

まずは講座を体験しよう!

4STEPにわかれた
カリキュラム

  1. STEP01 基礎学習&環境構築編

    基礎学習編では、Next.jsでサイトを構築するために必要なスキルの学習をしていきます。JavaScriptやTypeScript、Reactについて、Next.jsでサイトを構築するために必要なスキルに厳選しているので効率的に学習していくことが可能です。
    また、コードのスキルだけでなく、現場での動きを想定したGitHubを中心とした開発の流れやプロジェクトで運用する際のルールについても確認していきます。

    開発のための環境を整えよう 各ツールの初期設定を解説
    開発スキルを習得しよう サイト構築のための必要スキルを厳選
    現場で役立つチーム開発を学ぶ GitHubを中心にプロジェクトで運用
  2. STEP02 サイト構築編

    サイト構築編では、デザインカンプをもとにしながらNext.jsでサイトを構築していきます。ただサイトを構築するだけではなく、プロジェクト運用のルールに沿って実装を進めていきます!
    タスクを分割しながら実際の現場での動きに近い形で進めていくので、サイトを構築するスキルを獲得すると同時に、プロジェクト進行の流れも自然と身についていきます。

    デザインカンプからのサイト構築 コンポーネントを活用し効率化
    一連のサイト制作のワークフローを構築 現場での動きに近い形で学べる
    プロジェクト管理の流れまで掴める 運用のルールに沿っての実装方法
  3. STEP03 ヘッドレスCMS編

    ヘッドレスCMS編では、WordPressからAPIで外部サービスと連携する方法を学習していきましょう!
    実際にWordPressと接続し、課題サイトへお知らせ機能を追加していく開発に取り組みます。
    また、サイト運営に必要なSEOの設定や、404のエラーページ表示の仕組みを整えて、サイトの完成まで進行します。

    WordPressとの連携 Next.jsの機能をWordPressのCMSと連携
    APIで外部サービスと連携 APIと連携したコンテンツの表示方法
    SEO対策 Next.jsでSEOに関する設定をする
  4. STEP04 発展編

    発展編では、ヘッドレスCMSのmicroCMSや、CSSフレームワークのTailwind CSSといった現場で登場する機会の多い技術を追加で学習します!
    導入方法や使い方を把握しておくことで、より柔軟に対応できる制作者を目指します。

    ヘッドレスCMSをmicroCMSに変更 実務でも選ばれることの多いCMS
    Tailwind CSSの導入 より柔軟に対応できる制作者を目指せる

2でわかる!
受講の流れ

デイトラは申込み後すぐに受講をスタートできます!

ログイン→受講申込み→受講の流れはこの動画をチェックしてください!

学習の進め方

  1. ログインして
    受講申し込み

    Googleアカウントで会員登録をしてからデイトラのWebサイトにログイン。Web制作アドバンスコースを選んで受講申し込みをします。

  2. サポートを
    開始する

    デイトラはメンターによる学習サポート付き!チャットツール(Discord)と連携することで、サポートを開始できます。

  3. デイトラ
    学習スタート!

    必要な環境を整えたら、動画や解説に沿ってモダン開発に必要なスキルを学んでいきます!

  4. 詰まったら
    メンターに質問!

    分からないことがあったらメンターに質問してみましょう。ただ答えを教えるのではなく、自分で課題を解決する力が身につくように導きます!

Web制作アドバンスコース

通常価格 ¥99,800 (税込)

2025.8.31 まで

¥69,800(税込)

¥79,800(税込)

  • 36日分の
    学習カリキュラム

  • メンターによる
    1年間の学習サポート

  • プロのレッスン動画と
    回答例コード

  • 無期限の
    カリキュラム閲覧権

  • 実務を想定した
    アウトプット課題

  • 専用チャット
    コミュニティ参加権

よくある質問

Web制作コースを未受講ですが受講できますか?

問題ありません!ですが、Web制作アドバンスコースはデイトラのWeb制作コース修了レベル(HTML/CSSやJavaScriptの基礎スキルや、WordPressのテーマ構築)を受講要件として想定しています。

Windowsでも受講できますか?

可能です!対応OSはWindows10以降となっておりますので、ご了承ください。

他スクールと比べて安価な理由は何ですか?

圧倒的に口コミが良く、広告費を最低限に抑えられているからです。デイトラはSNSの企画から始まったスクールで、多くのユーザー・ファンから支持されています。そのため過度な宣伝が不要で安価に提供できています。

学習時間はどれくらい必要ですか?

一日の学習時間は1~2時間程度を想定しています。仮にサポート期間内にカリキュラムを完了できなかったとしても、学習コンテンツ自体は利用できるのでご安心ください。

講義はリアルタイムで参加する必要がありますか?

自習形式となっているため、自由なタイミングでの受講が可能です。アプリケーションの指示にしたがい講義を受けていき、不明点があれば随時メンターに質問していただくことになります。

学生でも受講可能ですか?

もちろん受講可能です。ただ、未成年の方は保護者に相談し許可を得た上で受講をお願いします。

学習サポートはどこで受けられますか?

デイトラ生専用のDiscordサーバー内の「質問部屋」にていつでも質問が可能です!

受講後の転職保証などはありますか?

転職保証や転職斡旋などは行っていません。

デイトラ生専用のDiscordサーバーにはどうしたら参加できますか?

受講しているコースのDAY0に記載のリンクよりご参加下さい!

購入した後、どのくらいの期間教材を閲覧することができるのでしょうか?

教材はずっと閲覧可能です!メンターへの質問は1年間のみですが、教材の閲覧自体は1年後も行えます。

コース購入後にすぐにサポートを開始しないといけないでしょうか?

いいえ。コース購入から3ヶ月後までの間がサポートの開始の猶予期間となります。購入後にすぐにサポートを開始することもできます。

デイトラ購入費の領収書は発行頂けますか?

領収証が必要な人はサイト右下のチャットボタンより、カスタマーサポートまでご連絡ください。

技術面以外で進路相談や営業の相談などもメンターに質問してもよいのでしょうか?

いいえ。メンターへの質問はデイトラ教材の範囲内における技術的質問やワークに関するフィードバックのみ可能です。もしその他の相談事項がある場合は、Discord内の「雑談部屋」へ投稿ください。回答を保証するものではありませんが、有志からの回答が得られる場合がございます。

質問が可能な時間は決まっていますか?

24時間いつでも質問OKです。ただしメンターの稼働時間が決まっているため、回答は稼働時間内に行います。

\ まずは講座を体験しよう! / 無料でレッスン動画をみる